オピニオン系
前回は「昭和懐かしホラ吹き爺にご用心」と言う事で、間違えた「昭和レトロ」「懐かしの昭和」などが出回ってしまう原因に、年代の正確さに無頓着な昭和の人達が、思い込みの年代で昭和を知らない若い世代に不正確な情報を吹聴してしまう点について話しまし…
「昭和レトロ」「懐かしの昭和」などの文言を見たり聴いたりすると思いますが、「懐かしい」をやたら連呼するオジサン達とTVやWebサイト、書籍などの昭和の画像や映像に関して、知って貰いたい2つの事柄について書きます。
未だに根強い人気の日産フェアレディZ(S30Z)ですが、現在のオーナーさんやZを扱うお店の大部分は新車もしくはまだ新しかった 1973-75年(昭和48-50年)当時は、子供か生まれていない人のほうが多いと思います。 なので、フェアレディZがまだ新しい現行車と…
という事で今回は国産旧車と初期の社外アルミについて深掘りします。 普段あまり顧みられる事の少ない、日本の一般向け社外軽合金ホイールの黎明期の実際を知ってほしいと思います。
今回はみんカラの愛車ランキングの話題です。 みんカラのマイページに表示される愛車ランキングやPV数が気になる人には、もしかしたら参考になる事があるかも知れません。
という事で、今回も直接のクルマネタではないのですが、Twitterを1年続けてみて気付いた事を綴ってみます。 Twitterでツイートしても反応が薄く、すぐにタイムラインから流れ去ってしまい、もう少しフォロワー数やいいね数を増やしたいと思う人には参考にな…
という事で、初心者向けのお絵描きは急遽終了させる事にしました。
しばらく三億円事件ネタを優先してしまい、間が空きましたが、お絵描きに戻ります。 前回は、ある程度絵を描き始めている初心者向けの絵の図法について書きました。 今回はちょっとお絵描きしてみたいけど自信が無くて躊躇している人向けに、絵が苦手な人は…
前回クルマネタのみで終わってしまったので、今回は団地ネタを行います。 当ブログはクルマに関わるネタが原則ですが、今回はイレギュラーで府中三億円事件のクルマ抜きの話になります。
という事で、府中三億円事件シリーズの第三弾です。 三億円事件のクルマネタと団地の話題と真犯人??に絞ります。
前回1975年の映画「実録 三億円事件 時効成立」を紹介しました。 今回は、実際の三億円事件で現金輸送車が辿った経路を当方が実走した時の記録です。
今回は、お絵描きが続いて飽きてきたので、違う話題を挟みます。
パースを知って平面ガエルならぬ平面グルマから脱却する。 その3では、クルマのカタチの崩れに注意する事と、トレース練習から脱して模写の練習の一歩目のやり方を説明しました。 今回のテーマは”パースと透視図法を知る”です。
カタチの崩れた絵は下手に見える 初心者限定のカーイラスト入門その3 今回は、カーイラストの基本中の基本、カタチの崩れに要注意。デフォルメ画でもカタチが基本という話です。
始めてみましょう! という訳で、今回はカーイラスト入門の第2弾、これからカーイラストのお絵描きを始めてみたい人が、何を準備して何から描き始めれば良いのか?の話です。
という事で今回から暫く、アドバイスおじさんの当方が初心者とこれからヒマつぶし程度にクルマのお絵描きを始めてみたいと思っている人向けにクルマのイラスト入門を始めます。
という事で今回はお節介なアドバイスおじさんの対処法ですw 主にTwitter等のSNSで、急に会話に割り込んできて自分の知識をひけらかして一方的にマシンガントークをする迷惑なアドバイスおじさんの対処法ですw
前回は1970年から2000年頃までのクルマのスタリングの変遷について述べました。 今回は2000年から現在の話です。
今回はクルマのスタイリングが、どんどん当方の望まない方向へ進化していった50年間の変遷の話です。
塩水で走るクルマが最高速度380キロで走る!という情報を見つけたので調べてみました。
アメ車は日本では長い事ダメ車と酷評され続けて来ました。果たしてホントにそんなにダメ車なのでしょうか?というアメ車論です。